なんもく村自然公園キャンプ場
なんもくむらしぜんこうえんきゃんぷじょう
群馬県南牧村の山深いエリア、妙義荒船佐久高原国定公園の一角にあり、約5万平米の広大な敷地の中にアウトドアを楽しむ施設が点在し、涼やかな高原の風、雄大な景色、夜には満天の星空など都会では味わえない自然にあふれているキャンプ場。管理棟には展望ヒノキ風呂があり、宿泊者は無料で利用できる。「交流センター」ではバドミントンや卓球などの軽スポーツも楽しめる。場内にはローラーすべり台、天体観測ドーム、釣り堀、つかみ取り池などもある。また、直径4メートルの電動回転式・天体観測ドームがあり、30cmニュートン式反射望遠鏡をはじめ、15cmと10.2cmのフローライト屈折望遠鏡が備えられて、本格的な天体観測(有料)が行える。
車の乗り入れが可能なオートキャンプサイトは開けたグランドのようなロケーションで少し殺風景。テントサイトは傾斜を活かした段々状に区画されていて、少々狭いながら周囲の山々を見渡せる景色の良いサイトが多い。キャンプサイト以外にも水洗トイレ・寝具・洗面所付きのバンガローや、冷蔵庫・レンジ・洗濯機・水洗トイレ・シャワー・キッチン・寝具付きのコテージがあるので、テントキャンプが苦手な場合も快適にアウトドアを楽しめる。
スーパーやホームセンターのある佐久穂町エリアまでは約17km。
なんもく村自然公園キャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
群馬県甘楽郡南牧村大字熊倉981
アクセス
上越自動車道「下仁田IC」より約29km 中部横断自動車道「佐久穂IC」より約17.5km
営業期間
4月下旬~11月下旬
参考料金
【キャンプ利用管理費】中学生以上:500円、4歳以上:300円 【宿泊施設利用管理費】中学生以上:1,000円、4歳以上:500円 【テントサイト】1,500円 【オートキャンプ場】2,900円 【バンガロー 4人用】6,500円~8,000円 【バンガロー 5人用】8,000円~10,000円 【バンガロー 10人用】12,000円~15,000円 【コテージ】20,000円~25,000円
チェックイン
14:00
チェックアウト
10:00
ペット同伴
ペット可
オプション
<レンタル>
シェラフ
毛布
飯ごう
など
<アクティビティ>
テニスコート:1時間 1,000円
つり堀:1時間4匹まで 1,000円
つかみどり:2時間貸切 1,000円、マス1匹 200円
など
風呂・シャワー
場内に展望風呂「またたびの湯」あり(中学生以上:400円、4歳以上:300円)
場内施設
管理棟、食堂、自動販売機、トイレ、炊事場、かまど、屋根付きバーベキュー場、ローラーすべり台、天体観測ドーム、多目的広場、釣り堀、つかみ取り池、キャンプファイヤー場、テニスコート
その他
ゴミは分別して引き取り可。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
"なんもく村自然公園キャンプ場" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- KIREI..BASIC(きれいベーしっく)(2020年06月)
- 鯖が行く!ゴルフ(+camp +ski +Diving)あっちこっち(2019年05月)
- へっぽこキャンプ(2018年04月)
- キャンプですよ!笑って楽しくやってます(2018年01月)
- へっぽこキャンプ(2017年05月)
- たまごちゃんのジムニー・ダホン・ミルフィーユなど 好きなものに囲まれた日(2015年08月)
- ギャラリーとお料理とお酒 はくせん ブログ(2015年06月)
※前回の記事ピックアップ巡回時期(2021年01月)から今回の巡回までに、新たに紹介できるブログ記事を見つけることができませんでした。
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"なんもく村自然公園キャンプ場" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "なんもく村自然公園キャンプ場" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
なんもく村自然公園キャンプ場周辺観光情報
下仁田の採りたて野菜や名産品・こんにゃくやしいたけ、下仁田ねぎを使った加工品やお菓子を販売している「道の駅 しもにた」までは約26km。

