千葉県夷隅郡大多喜町三又940-3
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場のブログ・口コミ・おすすめ情報

勝浦内陸部の田園風景広がるエリアにあるキャンプ場。里山の風景を楽しめるロケーション。場内は竹林に囲まれていてシーズンにはタケノコ掘りも楽しめる。露天風呂、トイレなどの施設は手造り感満点。キャンプサイトは竹林の中のエリアと緑に囲まれた開けたエリアに分かれている。
勝浦漁港近くにある勝浦湾に面する「勝浦中央海水浴場」までは約14km。日本三大朝市のひとつとして知られ、豊富な海産物や産直野菜の販売や名物グルメなどを楽しめる「勝浦朝市」開催場所までは約14km。海の生物を紹介する資料館やレストランがあり、沖合い60メートルにある海中展望塔の中から季節ごとにたくさんの魚や海底の様子を鑑賞できる「かつうら海中公園」までは約16km。イルカやシャチによるダイナミックなショーで知られ、11,000点を越える海や川の生き物を飼育展示している「鴨川シーワールド」までは約28km。かつて房総エリアを走っていた列車を中心に、北陸鉄道、地下鉄丸の内線、ブルートレイン、ディーゼル機関車などの様々な鉄道車両が並び、車両を改装した食事スペースで食べられる卵かけご飯でも知られる「いすみポッポの丘」までは約10km。
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
アクセス
首都圏中央連絡自動車道「市原鶴舞インター」から約19km
営業期間
通年
料金
【オートサイト】6,100円 【バイク利用】2,000円 【AC電源利用】500円 【コテージ】15,000円
チェックイン
12:00
チェックアウト
12:00
ペット同伴
ペット可
オプション
キャンプ用品のレンタルあり
風呂・シャワー
露天風呂あり シャワーあり 約6.5kmのところに「勝浦つるんつるん温泉」あり
場内施設
トイレ、自動販売機、炊事場、かまど、洗濯機、遊具
その他
カード利用不可。 予約金が必要な場合あり。 直火は禁止。 ゴミは分別して引き取り可(有料)。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
キャンプ場の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に紹介させていただいています。(なるべく実際の利用月を表示しています)
キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。
- うどんか蕎麦だと蕎麦派のブログ(2018年12月)
- 出世魚ファミリーのキャンプ日記(2018年04月)
- あみのMOTO(2017年05月)
- Classic☆Life(2014年04月)
- 横浜・上海、うまいものみーつけたっ!(2013年08月)
- 空冷VW FREESIZE VW IN MY LIFE(2013年08月)
- 子どもと一緒に今を楽しむ幸せ家族♡(2013年05月)
- ★初心者★ 子供と行くキャンプ(2012年09月)
- のんびりアウトドア(2010年05月)

SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
当キャンプ場について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの当キャンプ場の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)

「県別アクセスランキング」
「掲載キャンプ場一覧」はこの先
キャンプ場選びの参考に。初訪問時の下調べに。
アウトドアファンやキャンプファンがどんな評価をしているか、みんなの声を見てみよう!
キャンプ場選びには欠かせない生の情報や、初めて訪れるキャンプ場の下調べには、実際に訪れた人のブログを参考に。キャンパーの訪問レポートには、ためになる情報が満載!
口コミサイトやランキングサイト、利用した人々のブログを読み解くと、人気のキャンプ場やおすすめキャンプ場が見えてくる!
見れば見るほどキャンプに行きたくなる!

ブログは利用日の近い記事や、わかりやすい記事をピックアップ
キャンプ場の感想やレポート記事、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に紹介させていただいています。
「キャンプ日記」「おでかけ日記」系のブログは、利用された日が近い記事をピックアップ。
2018年・2017年・2016年など、なるべく近年の記事をピックアップしたり、春・夏・秋・冬 季節のバランスもなるべく考慮するようにしています。
※紹介するブログの日付は、なるべく実際の利用月を記事本文より拾って記載していますが、記事掲載月の場合もありますのでご了承ください。