千葉県館山市波左間153
館山シーサイドビレッジのブログ・口コミ・おすすめ情報

南房総の西端エリア、波佐間海岸まで徒歩1~2分のところにあるキャンプ場。ビーチでの海水浴や磯での魚釣り、マリンスポーツや森に入っての探検などが楽しめるロケーション。閉鎖された千葉市の合宿施設「臨海荘」を「臨怪荘」に名前を変更して作られたお化け屋敷があることで注目されたスポットでもある。農園では農業体験イベント等も開催している。
キャンプサイトは、開放的なエリアや雑木林に囲まれた段々畑状の地形を活かしたエリアに分かれている。キャンピングカー専用の区画もある。
1年を通して四季折々の花やハーブを楽しむことができ、季節のお花摘み・パターゴルフ・釣り・体験工房などでも楽しめる花の楽園「館山ファミリーパーク」までは約6.5km。紅ほっぺ・章姫などのイチゴ狩りを楽しめる「館山いちご狩りセンター」までは約9.5km。動物との触れ合いや餌付け体験ができる動物広場や、高さ20メートルの大温室などがある千葉県最大規模を誇る動植物園「アロハガーデンたてやま」までは約7km。
館山シーサイドビレッジ基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
アクセス
富津館山道路「富浦インター」から14.5km JR内房線「館山駅」からJR路線バスで「休暇村館山前」停留所 → 徒歩約500m
営業期間
通年
料金
【キャンプ利用料】6,500円~7,500円 【キャンピングカー専用駐車場利用料】6,500円~8,000円 【駐車料】1泊1区画:1,000円 【キャンピングカー専用サイトAC電源】1,000円 など
チェックイン
14:00~17:00
チェックアウト
11:00
ペット同伴
ペット可
オプション
炭の販売あり
風呂・シャワー
温水シャワーあり(15分:500円・21時まで・予約制) 約800mのところに「休暇村 館山」あり
場内施設
トイレ、炊事場、カフェ
その他
打ち上げ花火は禁止(手持ち・静音花火は可)。 ゴミは有料(1サイト1,000円)で引き取り可。 直火は禁止。焚火台やコンロ等の器具を利用しての焚き火等は可。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
キャンプ場の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に紹介させていただいています。(なるべく実際の利用月を表示しています)
キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。
- Playing Outside(2017年05月)
- そうだ!野遊びをしよう(2016年08月)
- お二人さま日記 〜働くママの双子育児〜(2016年08月)
- no day but today(2015年08月)
- まこまこのファミキャン日記!!(2014年09月)
- キャンプ・アメカジ大好き!!(2014年09月)
※前回の記事ピックアップ巡回時期(2018年04月)から今回の巡回までに、新たに紹介できるブログ記事は投稿されていませんでした。

SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
当キャンプ場について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの当キャンプ場の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)

「県別アクセスランキング」
「掲載キャンプ場一覧」はこの先
キャンプ場選びの参考に。初訪問時の下調べに。
アウトドアファンやキャンプファンがどんな評価をしているか、みんなの声を見てみよう!
キャンプ場選びには欠かせない生の情報や、初めて訪れるキャンプ場の下調べには、実際に訪れた人のブログを参考に。キャンパーの訪問レポートには、ためになる情報が満載!
口コミサイトやランキングサイト、利用した人々のブログを読み解くと、人気のキャンプ場やおすすめキャンプ場が見えてくる!
見れば見るほどキャンプに行きたくなる!

ブログは利用日の近い記事や、わかりやすい記事をピックアップ
キャンプ場の感想やレポート記事、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に紹介させていただいています。
「キャンプ日記」「おでかけ日記」系のブログは、利用された日が近い記事をピックアップ。
2018年・2017年・2016年など、なるべく近年の記事をピックアップしたり、春・夏・秋・冬 季節のバランスもなるべく考慮するようにしています。
※紹介するブログの日付は、なるべく実際の利用月を記事本文より拾って記載していますが、記事掲載月の場合もありますのでご了承ください。