山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
PICA富士西湖のブログ・口コミ・おすすめ情報

PICAリゾートグループが運営するキャンプ場。西湖の南側湖畔に位置し、カヌー・カヤックのエントリーができるロケーション(遊泳はできない)。富士山がある南方向には足和田山・紅葉台があるため、場内や近辺から富士山の眺望はない。
数種類あるオートキャンプサイトは開放的なエリアにあり、林間エリアにはコテージやパオなど個性的な宿泊施設が点在している。
場内にお風呂があり、トイレは暖房便座、炊事棟の水道は常時お湯が出るなど、初心者や女性キャンパーにもやさしいつくりとなっている。
デッキ付きのアメリカ製・スライドアウト型の「キャンピングトレーラー」、シンプルな設備のものからトイレ・バス・キッチン・食器・調理器具・冷暖房などの設備が整ったものまで人数やスタイルに応じてタイプが選べる「コテージ」、モンゴルの移動式住宅をイメージした丸い空間の「パオ」など、宿泊施設が多彩にある。
場内の釣り堀でニジマス釣りが楽しめるほか、西湖での本格的なバス・フィッシングやルアーフィッシングが楽しめるレンタルセットも用意されている。目の前の西湖でカヌー・カヤックを楽しむためのプログラムが多数用意されている。
季節のイベントや体験教室、星座観察会、焚き火を楽しむイベントなど、子供も大人も楽しめるイベントが多彩に用意されている。
キャンプグッズのレンタル品が多数用意されていて、手ぶらや初心者でもレンタルのみで本格的なキャンプを楽しむことができる。またセンターハウス内の売店の品ぞろえも充実している。
約800坪の広大なドッグランがある。また全区画、全宿泊施設でペット同伴可能。
毎年8月2日には「西湖竜宮祭」が開催され、灯籠流しや打ち上げ花火大会が楽しめる。西湖は富士五湖の中でも真ん中に位置しているので、富士五湖エリアの観光拠点としての利用に便利な立地になっている。総延長350メートルの溶岩洞穴「西湖コウモリ穴」までは約200m、「富士急ハイランド」までは約15.5km、青木ヶ原樹海の東の入口にある観光名所「鳴沢氷穴」までは約3km、専用のハーネス(安全装置)を装着して、樹へ登ったり、樹から樹へ渡ったり、滑り降りたりと様々なアクティビティをクリアしていく冒険施設「フォレストアドベンチャー・フジ」までは約12km。
PICA富士西湖基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
アクセス
中央自動車道・河口湖インターより 15~20分
インター出て右折、R139を富士宮方面に向かい、11km先の「風穴」前を右折、2.5km先の交差点正面。
東名高速・御殿場インターより(東富士五湖道路経由) 45~50分
インター第2出口(山中湖方面)を左折、R138へ。須走より東富士五湖道路利用。 富士吉田インターを出て左折。河口湖方面へ進み、1つ目の信号右折。「スバル立体」交差点を左折でR139に合流し、11km先の「風穴」前を右折、2.5km先の交差点正面。
東名高速・富士インターより 50~60分
インターより西富士道路経由、R139を富士吉田方面へ向かい、48km先の「風穴」前を左折。(以下、上に同じ)
営業期間
通年
料金
【テントサイト電源付(A)】2,500円~9,600円 【テントサイト電源付き(B)】1,900円~8,700円 【テントサイトTENBA・team】2,600円~8,100円 【テントサイトドッグラン電源付き】2,200円~9,100円 【キャンピングカーサイト】2,300円~9,300円 【キャンピングパオ・ストーン】8,800円~29,500円 【キャンピング・パオ(B)】7,600円~27,900円 【コテージ S】1名:3,200円~29,800円 【コテージ M】1名:3,200円~35,100円 【コテージ L】1名:3,200円~37,500円 【コテージデラックス】16,700円~42,200円 【コテージアウトドアクッキング】17,800円~43,200円 【コテージレイクビューグランデ】21,900円~57,300円 【コテージアクティブグランデ】28,300円~62,200円 【トレーラーコテージスタンダード】19,100円~46,700円 【トレーラーコテージデラックス】19,100円~47,800円 【ドッグラン・庭付コテージ】14,700円~36,700円 【ペット料金】1頭:1,000円~1,900円(追加1頭につき600円) など
チェックイン
テントサイト 13:00~19:00
コテージ類 14:00~19:00
チェックアウト
7:00~12:00(コテージ類 11:00)
ペット同伴
ペット可
オプション
<レンタル>
ドームテント:4,200円
タープ:1,500円
solo・duo 小型テント:2,500円
solo・duo 小型タープ:1,500円
ディレクターズチェア:400円
アウトドアテーブル:600円
コット:600円
シュラフ:600円
毛布:400円
ランタン(ガソリン):1,000円
焚火台:700円
ツーバーナーコンロ:1,200円
ダッチオーブン:600円~800円
スキレット:600円
グリル網:400円
スーパーエンボス鉄板:400円
鍋セット:1,000円
皿セット:700円
炊飯器:700円
ライスクッカー:420円
クーラーボックス:800円
AC電源延長コード:200円
Vixen 双眼鏡:無料
ルアーロッドセット:1,300円~1,900円
マウンテンバイク:1時間 850円~
など
<食材>
ベイビーバックリブ:1セット 4,500円
1ポンド甲州ワインビーフ・サーロインステーキ Lid セット:11,000円
富士桜ポーク串焼きLidセット:3,600円
Yamanashi Local Lid BBQ 桜 Lid セット(馬肉):5,800円
Rotisserie BBQセット:4,800円
骨付き肉の Wild Lid セット:3,600円
PICAギョプサル:5,400円
焚火煮込みハンバーグ:2,900円
フジザクラポーク・バラ肉の塩釜:4,600円
ラムチョップ:4,200円
スタッフドチキン:3,200円
ローストチキン:3,200円
森のキノコとチキンのスープ:1,900円
焚火ホットサンド:1,000円
モーニング Skillet:1,000円
など
<アクティビティ>
カヌープログラム
釣り堀
マウンテンバイクコース
など
風呂・シャワー
お風呂あり(無料) 車で約10分のところに「いずみの湯」あり 車で約8分のところに「富士眺望の湯 ゆらり」あり
場内施設
ゲストハウス、売店、炊事棟、トイレ、釣り堀、ドッグラン、自動販売機、マウンテンバイクパーク
その他
直火のたき火・花火・発電機・カラオケの使用は禁止(直火にならない器具を使用すれば焚き火等は可)。 ペットはリード等でつなぐ、室内への連れ込み時はケージに入れるなどペットルールあり。 週末の連泊割引などの各種料金割引あり。 予約は3ヶ月前の同日から。オンライン予約可能。
電話番号
0555-30-4580(予約センター)
0555-20-4555(フロント)
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
キャンプ場の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に紹介させていただいています。(なるべく実際の利用月を表示しています)
キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。
- 44のFREEブログ(2018年03月)
- 週末モーターホーム生活(2018年03月)
- アラフォーなおこの出産・育児日記(キャンプ始めました)(2018年03月)
- ちょっとキャンプ行ってくる。(2018年02月)
- CAMP*SITE(2018年02月)
- -秘密基地で過ごす休日-(2018年01月)
- Go! Go! しまりすライダー(2017年12月)
- 祈願 日本一周釣りキャン行脚(2017年12月)
- CAMP IS COMIN' BACK(2017年08月)
- 今日はドコ行く?(2017年07月)
- こどもときゃんぷ!(2017年03月)
- ママはずぼら(2017年03月)
- FREE SITE(2017年02月)
- CAMP*SITE(2017年01月)
- T2のMAX LIFE(2017年01月)
- 続たまプラーザ日記(2017年01月)
- キャンパーズハイを感じ続けよう!(2017年01月)
- こどもときゃんぷ!(2017年01月)
- Playing Outside(2017年01月)
- NoCamp?NoLife!(2016年12月)

SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
当キャンプ場について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの当キャンプ場の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)

「県別アクセスランキング」
「掲載キャンプ場一覧」はこの先
キャンプ場選びの参考に。初訪問時の下調べに。
アウトドアファンやキャンプファンがどんな評価をしているか、みんなの声を見てみよう!
キャンプ場選びには欠かせない生の情報や、初めて訪れるキャンプ場の下調べには、実際に訪れた人のブログを参考に。キャンパーの訪問レポートには、ためになる情報が満載!
口コミサイトやランキングサイト、利用した人々のブログを読み解くと、人気のキャンプ場やおすすめキャンプ場が見えてくる!
見れば見るほどキャンプに行きたくなる!

ブログは利用日の近い記事や、わかりやすい記事をピックアップ
キャンプ場の感想やレポート記事、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に紹介させていただいています。
「キャンプ日記」「おでかけ日記」系のブログは、利用された日が近い記事をピックアップ。
2018年・2017年・2016年など、なるべく近年の記事をピックアップしたり、春・夏・秋・冬 季節のバランスもなるべく考慮するようにしています。
※紹介するブログの日付は、なるべく実際の利用月を記事本文より拾って記載していますが、記事掲載月の場合もありますのでご了承ください。