青木荘キャンプ場(青木荘テント村)
あおきそうてんとむら
北アルプスの麓の白馬エリア南部、長野県でも有数の透明度を誇る青木湖の西側湖畔に位置するキャンプ場。標高は約820メートル。カヌーやカヤック、SUPなどのエントリーに最適のロケーション。木立に囲まれたオートキャンプサイトはすぐ目の前が湖。キャンプサイトのほかにもシンプルなつくりのバンガローがある。キャンプ場としての設備は最小限。白馬方面や黒部ダム、安曇野にも近いので観光の拠点としての利用にも便利な立地。
青木荘キャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
長野県大町市平21115
アクセス
中央道「安曇野IC」から約40km 上信越道「長野IC」から約45km 北陸自動車道「糸魚川IC」から約57km
営業期間
4月~10月
参考料金
テントサイト、バンガローともに要問合せ
チェックイン
12:00
チェックアウト
12:00
ペット同伴
ペット可
オプション
風呂・シャワー
コインシャワーあり 約9kmのところに十郎の湯あり 約9.5kmのところにゆ~ぷる木崎湖あり 約13kmのところにみみずくの湯あり 約13kmのところに八方の湯あり 約13.5kmのところにぽかぽかランド美麻あり
場内施設
管理棟、トイレ、炊事場、共用冷蔵庫
その他
事前に予約金の振り込みが必要(要確認)。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
"青木荘キャンプ場" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- サイがゆく。オトナの外遊び&見た目重視で夫婦キャンプと山登り(2021年08月)
- 格安^^キャンプへGO~!(2020年08月)
- 子どもと一緒にどこ行こう?(2020年08月)
- インドアママのキャンプブログ(2019年07月)
- 星空の教室(2019年05月)
- issey's diary(2018年08月)
- リストランテ☆タイチ(2018年08月)
- ☆Slow Camp!♪☆(2018年08月)
- 星空の教室(2018年07月)
- ☆Slow Camp!♪☆(2017年08月)
- 休日は何して過ごそうか・・・(2017年07月)
- リストランテ☆タイチ(2016年08月)
- きゃべつ太郎のファミリーキャンプ(2016年08月)
- やんこのブログ(2016年08月)
- ☆Slow Camp!♪☆(2016年04月)
- **ふらり。のこと**(2015年08月)
- soranote(2015年08月)
- それでも俺はキャンプにいく!(2015年07月)
- ☆Slow Camp!♪☆(2015年07月)
- やんこのブログ(2015年05月)
- キャンプ大好き 外遊び大好き(2015年05月)
※前回の記事ピックアップ巡回時期(2022年1月)から今回の巡回までに公開されたブログ記事の中に、新たに紹介できる記事を見つけることができませんでした。
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"青木荘キャンプ場" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "青木荘キャンプ場" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
青木荘キャンプ場周辺観光情報
岩岳山頂からの絶景を望む白馬マウンテンハーバー、緑に囲まれたねずこの森・ブナ林遊歩道、山頂レストランスカイアークなど見どころ満載の「白馬岩岳マウンテンリゾート(岩岳スノーリゾートのグリーンシーズン)」や、最長6,900mのダウンヒルコースや山頂周遊コースを楽しめる「白馬岩岳 MTB PARK」の拠点となる「ゴンドラ・ノア」の乗り場までは約16km。
スタートからゴールまで、8m~12mの高さの様々なアスレチックを体験できるアドベンチャーコース「白馬EXアドベンチャー」までは約16km。
標高1,900mに位置する日本有数の高層湿原で約5.5kmの遊歩道で高山植物や白馬の山並みを楽しむことができる「栂池自然園」へのアプローチとなる「ゴンドラ・イブ」の乗り場までは約20km。
黒部ダム観光の長野県側ルートの出発点であり、総合案内センターとしての機能も併せ持つ「電気バス・扇沢駅」までは約24km。
広大な敷地に渓流レクリエーションや林間レクリエーションなどを楽しめる5つのゾーンが設けられ安曇野の多彩な魅力を体感できる「アルプスあづみの公園(大町・松川地区)」までは約22km。

