南木曽山麓蘭キャンプ場
なぎそさんろくあららぎきゃんぷじょう
南木曽岳のふもと、標高約860メートルに位置する額付川沿いの自然豊かなキャンプ場。近辺には施設が何もなくとても静かな環境。季節ごとの自然を満喫でき、夜には満天の星空も堪能できる。南木曽岳の登山口にも位置し、周辺のハイキングコースも整備されているので、南木曽岳登山をはじめ周辺トレッキングを楽しむ拠点としての利用にも適した立地。場内を流れる川では水遊びや渓流釣りを楽しめ、周辺の森では春は山菜採り、夏はクワガタやカブトムシ捕りも楽しめる。
自然の地形を活かして造られたオートキャンプサイトは林間のロケーションでAC電源設備付き。バイクキャンプの料金設定もある。シンプルな造りのバンガローやコテージ、トイレ・キッチン付きのケビン、30~50名の団体向きの山荘などの宿泊施設もある。
南木曽山麓蘭キャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻上段
アクセス
中央自動車道「飯田山本IC」から約29km、「中津川IC」から約29km
営業期間
4月~11月
参考料金
【オートキャンプ】4,500円 【バイクキャンプ】1,000円 【バンガロー小】4,000円 【バンガロー中】6,000円~8,000円 【ビッグバンガロー】15,000円 【ケビン】15,000円 【コテージ】10,000円
チェックイン
13:00
チェックアウト
11:00
ペット同伴
ペット可
オプション
<レンタル>
テント
炊事用品
毛布
バーベキューグリル
など
<販売品>
薪
木炭
など
風呂・シャワー
温水シャワー(1分半:100円) 約3kmのところに大江戸温泉物語 ホテル木曽路あり
場内施設
管理棟、トイレ、炊事場、自動販売機
その他
-
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
"南木曽山麓蘭キャンプ場" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- ぼるよ&AKのスーパーぶろぐ(2020年09月)
- TO SEE BLOG(2021年09月)
- バイクでソロキャンプ!(2019年10月)
- CAMPハマりの備忘録(2019年07月)
- バイクでソロキャンプ!(2019年07月)
- 釣りキャンプツーリング with TRACER(2018年09月)
- 理江子のブログ(2018年09月)
- かとう家の小ばなし(2018年08月)
- subaru星のファミキャン日記(2018年08月)
- CAMPER × CAMPER 東海地区編(2017年07月)
- ハーレーで行くキャンプ(2017年05月)
- バイクでソロキャンプ!(2016年06月)
- Late for the Sky(2015年09月)
- 柴犬マメ吉の写真で綴るキャンプ日記(2015年05月)
- 低規格が好き!でも時々高規格…我が道を行こう!(2014年08月)
- N-203の家族キャンプ(2014年07月)
- 虫嫌いだけど…ファミリーキャンプ楽しもっと♪(2014年05月)
- 例え素手でも任務はやり遂げてみせる!(2013年07月)
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"南木曽山麓蘭キャンプ場" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "南木曽山麓蘭キャンプ場" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
南木曽山麓蘭キャンプ場周辺観光情報
全国で初めて古い町並みを保存した宿場町で江戸時代の面影がそのまま残っている観光スポット「妻籠宿(観光案内所付近)」までは約7km。
全長247mの日本でも最大級の木橋吊り橋で国の重要文化財にも指定されている「桃介橋」までは約10.5km。
石畳が敷かれた坂に沿う宿場町で、坂道の両脇には土産屋やカフェが並び、食べ歩きや買い物をしながらノスタルジックな街並みを楽しめる「馬籠宿(観光案内所付近)」までは約13km。

