牛岳パノラマオートキャンプ場きらら
うしだけぱのらまおーときゃんぷじょうきらら
牛岳温泉スキー場のゲレンデ上部にあるキャンプ場。ゲレンデ最上部にある牛岳パノラマ展望塔からは約700メートルほどの位置になる。富山平野・立山連峰・富山湾を一望できるロケーションで、夜には眼下に富山市方面・砺波市方面の市街地の夜景を楽しめ、見上げた空に満天の星空を堪能できる。場内は無料で利用できるシャワー室があるほか、約4kmのところに富山平野を一望できる日帰り温泉施設「牛岳温泉健康センター」がある。トイレや炊事棟などの共用施設は管理が行き届いていて気持ちよく利用できる。ここを起点として牛岳頂上(標高987m)を目指す約4kmのトレッキングが楽しめる。
オートキャンプサイトは開放的な芝生のサイトで全26区画にAC電源設備が付いている。サイトは上段と下段があり樹木の配置具合等で眺望が異なるので、ブログ記事やレポートを事前に参照しておいた方がよい。他に、トイレ・シャワー・ミニキッチン・寝具付きのバンガローが5棟ある。
牛岳パノラマオートキャンプ場きらら基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
富山市山田若土赤坂150-1
アクセス
北陸自動車道「富山西IC」から約20km、「小杉IC」から約24km
営業期間
5月~10月
参考料金
【キャンプサイト】宿泊:4,720円、日帰り:2,090円 【バンガロー 宿泊】5,240円+1,050円×人数 【バンガロー 日帰り】4,190円+1,050円×人数
チェックイン
13:00
チェックアウト
10:00
ペット同伴
ペット可
オプション
<レンタル>
テント:2,090円
タープ:1,050円
マット:530円
シュラフ:530円
ガスランタン:530円
テーブル&チェア:530円
バーベキューコンロ:1,880円
カセットガスバーナー:2,090円
炊飯器:1,050円
コッヘルセット:530円
クッキングツールセット:530円
スプーンセット:100円
など
<販売品>
木炭
洗剤
など
風呂・シャワー
シャワーあり(無料) 約4kmのところに牛岳温泉健康センターあり 約5kmのところに山田温泉 玄猿楼あり
場内施設
管理棟、売店、トイレ、炊事場、ランドリー、多目的広場
その他
直火は禁止。焚き火台やコンロ等の器具を利用しての焚火等は可。 打ち上げ花火、発電機などの大きな音のするものは禁止。 ゴミは持ち帰り。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
"牛岳パノラマオートキャンプ場きらら" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- へっぽこキャンプ(2020年08月)
- 格安^^キャンプへGO~!(2019年10月)
- ドラッグスター乗りの無骨キャンプツーリング!(2019年10月)
- ほたぱぱのキャンプ奮闘記(2019年05月)
- ファミリーキャンプで「カシャッとな」(2018年07月)
- ファミリーキャンプの備忘録(2017年05月)
- ハイエースキャンピングカーで遊ぼう(2014年07月)
- よっしーなるのアウトドア日記(2014年06月)
- やっとかめの山登り(2014年05月)
※前回の記事ピックアップ巡回時期(2021年01月)から今回の巡回までに、新たに紹介できるブログ記事を見つけることができませんでした。
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"牛岳パノラマオートキャンプ場きらら" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "牛岳パノラマオートキャンプ場きらら" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
牛岳パノラマオートキャンプ場きらら周辺観光情報
伝統工芸井波彫刻の技術が間近で見学できる工房や木彫体験ができる工房、木製品をはじめとした富山県内のお土産が揃う物産コーナーなど、木彫刻の町・井波を満喫できる「いなみ木彫りの里創遊館(道の駅 井波)」までは約26km。
庄川温泉の源泉水を肥料として育てられた「庄川おんせん野菜」や、地元産の新鮮野菜や果物。地元特産品などが揃う「道の駅 庄川」までは約24km。
清流庄川が造りだした庄川峡のダイナミックな渓谷の景観を、小牧ダムから大牧温泉の間を約1時間かけたクルージングで満喫できる「庄川峡遊覧船(乗り場)」までは約27km。
20棟の合掌造り家屋が現存し、紙漉き体験が楽しめる「五箇山和紙漉き体験館」などがある「五箇山・相倉合掌造り集落」までは約49km。9棟の合掌造り家屋が残る集落で、合掌造り家屋を利用した「五箇山民俗館」などがある、「五箇山・菅沼合掌造り集落」までは約49km。五箇山エリアにあるこの二つの集落は世界文化遺産にも登録されている。

