鮎川園地キャンプ場
あゆかわえんちきゃんぷじょう日本海が目の前に広がり、鉾島、亀島、雄島が望めるロケーションにあるキャンプ場。日本海に沈む夕陽の眺めが素晴らしく、夜には満天の星空も堪能できる。目の前の海は越前海岸ならではの透明度が高く、磯釣りが楽しめるほか、砂浜ではないが海水浴も楽しめる。リーズナブルな料金設定ながらゴミも引き取ってもらえることなどから、ソロのバイクキャンパーなどにも人気。キャンプサイトは海岸近くから松林エリアにかけてのフリーサイトで車の乗り入れは不可。バイクは繁忙期以外は乗り入れ可能。荷物運搬用の一輪車が用意してある。シーズン中の週末などは混雑するが事前予約を受け付けていないので、場所取りは早い者勝ちとなる。トイレや洗い場などの共用施設は立派な造りというわけではないが清掃などの管理は行き届いている。ロケーションなども含め気持ちよく利用できるキャンプ場。

鮎川園地キャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
福井市鮎川町鮎川園地横
アクセス
北陸道「福井北IC」より車で50分 北陸道「鯖江IC」より車で50分
営業期間
4月~10月
参考料金
【キャンプ場利用料(1泊2日)】大人:800円、小学生以下:400円
チェックイン
チェックアウト
ペット同伴
ペット可
オプション
<販売品>
木炭
燃料類
調味料類
など
風呂・シャワー
場内施設
管理事務所、自動販売機、トイレ、流し場
その他
事前予約は不可。 直火は禁止。 ゴミは分別して引き取り可。
電話番号
ホームページ
利用者のブログ・キャンプレポート
"鮎川園地キャンプ場" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- ぶるファミリーのアウトドアブログ(2022年06月)
- 風工場 in sky and the earth(2021年11月)
- チキューギ.地球遊戯(2021年07月)
- ぶんじろキャンプ(2021年06月)
- まめあり-キャンプ・釣り・外遊びのブログ(2020年09月)
- Gamers-commu(2019年10月)
- たまごちゃんの好きなものに囲まれた日々(2019年04月)
- バイクでソロキャンプ!(2019年04月)
- hiroslot2000のブログ(2018年06月)
- 初老ライダーの日常(2018年05月)
- 林道ツーリングキャンプバイク旅(2018年05月)
- The first one(2017年09月)
- バイクでソロキャンプ!(2017年09月)
- KYYの行き会旅ばっ旅ver.2(2017年05月)
- かあるにかあらん.にゃ!(2017年05月)
- プチノマドになりたい主婦の雑記ブログ(2017年05月)
- インドア家族がキャンプを始めた物語(2016年06月)
- TAKIBIのバイク日記(2015年10月)
- WAVEの巣窟(2015年05月)
- おっさんソロキャンプ道(2015年04月)
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"鮎川園地キャンプ場" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "鮎川園地キャンプ場" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
鮎川園地キャンプ場周辺観光情報
日本海屈指の透明度を誇る玉砂利の海水浴場で、付近の岩場は1年を通じて楽しめるフィッシングポイントにもなっている「鮎川海水浴場」までは約1.5km。
全長1kmの砂浜のほか岩場のエリアもある日本でもトップクラスの透明度を誇る海水浴場で、ハマグリ採りやトレジャーハンティングなどのイベントも開催されている「鷹巣海水浴場」までは約6km。
国の天然記念物にも指定されれいて、荒々しい岩肌の巨大な柱状の岩が1kmに渡って織り成す豪快な景観が特徴の「東尋坊」までは約21km。
日本海の魚を中心に約350種類におよぶ珍しい海の魚をみることができ、イルカショーやペンギンの散歩などのアトラクションやサメや巨大なタコとの触れ合い、ウミガメやリクガメなどへの餌やり体験なども楽しめる「越前松島水族館」までは約23km。
海遊歩道やビックラブシアター、漁船チャレンジ、絵画水族館などのゾーンがある、越前がにや近海の魚たちの神秘を遊びながら学べる世界的にも珍しいズワイガニをテーマにした博物館「越前がにミュージアム」までは約25.5km。

