八曽モミの木キャンプ場
はっそもみのききゃんぷじょう
名古屋都心から車で約1時間という立地にありながら、本格的な大自然を満喫できる、八曽自然休養林の中に位置するキャンプ場。周辺の山歩きをはじめ、キャンプ場横を流れる川でも川遊びなどが楽しめる。夏季シーズンには、川遊びとバーベキュー目的でのデイキャンプ利用でも賑わう。オートキャンプサイトや持ち込みテントサイトなどのキャンプサイト以外にも、シンプルな造りのバンガローやログハウスもある。
八曽モミの木キャンプ場基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
愛知県犬山市八曽1-1
アクセス
中央自動車道「小牧東インター」から約4km 名濃バイパス「清水インター」から約8.5km
営業期間
3月~11月
参考料金
【入場料】(3歳以上)200円 【駐車料】場内:1,000円、場外:500円 【持込テント】1,000円 【貸テント】4,000円 ※5人分の入場料を含む 【オートキャンプ】3,500円 ※5人分の入場料を含む 【バンガロー(4.5畳)】7,000円 ※5人分の入場料を含む 【ログハウス(6畳)】10,000円※7人分の入場料を含む など
チェックイン
チェックアウト
ペット同伴
ペット不可
オプション
<販売品>
薪
木炭
着火剤
金網
アルコール類
アイスクリーム
カップ麺
など
風呂・シャワー
約7kmのところに犬山市民健康館 さら・さくらの湯あり 約15kmのところに湯の華アイランドあり 約17kmのところに天然温泉 三峰あり
場内施設
管理棟、売店、自動販売機、炊事場、トイレ、かまど
その他
ゴミは持ち帰り。 直火は禁止。焚火台やコンロ等の器具を利用しての焚火等は可。 花火は禁止。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
"八曽モミの木キャンプ場" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- おれがキャンプ用品を買いまくってレビューするブログ(2019年09月)
- プコログ(2018年07月)
- 育休→WM復帰日記(2018年05月)
- また~り日記 ■名古屋発バイク旅(2017年09月)
- うえのコと遊びつくす(2016年08月)
- KIYOの釣り日記(2016年08月)
- 庶民派!? キャンプライフ!!(2015年10月)
- 旅と食を愛する施術人♪ 心身メンテナンス ecco-lab(えっこらぼ)(2015年10月)
- 言っちまったからには、はじめないとf^_^;(2014年10月)
- ジャムおばさんの部屋(2013年08月)
- OYJキャンプクラブ(2013年07月)
- 例え素手でも任務はやり遂げてみせる!(2012年06月)
- コロケロの雑記帳(2011年10月)
- てつこのチョー自己満&食いしん坊ブログ(2011年08月)
※前回の記事ピックアップ巡回時期(2020年06月)から今回の巡回までに、新たに紹介できるブログ記事は投稿されていませんでした。
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"八曽モミの木キャンプ場" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "八曽モミの木キャンプ場" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
八曽モミの木キャンプ場周辺観光情報
世界各地から集められた約6,000点もの民族資料を展示した本館展示室と23カ国32の家屋が立ち並ぶ野外展示場で構成された野外博物館で、各国の民族衣装を着たり、各国の料理を味わったりと、世界中の文化を体験できる「野外民俗博物館 リトルワールド」までは約9km。
広大な敷地の中、歴史的に重要で価値の高い明治時代を中心とした建造物を移築、保存、展示する野外テーマパークで、日本最古級の蒸気機関車や京都市電の体験乗車なども楽しめる「博物館 明治村」までは約5km。
小さな子どもも楽しめるアトラクションが揃う総合レジャーランドで、夏期には屋外レジャープールもオープンする「日本モンキーパーク」までは約12km。チンパンジー、ニホンザル、ゴリラなどが集まる世界屈指のサル類動物園「日本モンキーセンター」も隣接。

