旭高原元気村
あさひこうげんげんきむら
愛知高原国定公園内にある、キャンプ・宿泊やバーベキュー、雪そり滑り(冬季)、動物とのふれあい、自然体験教室、星の観賞など、四季折々の体験が楽しめるキャンプ場。標高は約640メートル。自然を満喫できるロケーションで夜には満天の星空も堪能できる。テニスコートや多目的広場・野外ステージもあり、ファミリーからサークル・クラブ活動、各種団体・研修活動など様々なニーズに合わせてご利用できる施設。草木染・ガラス細工・竹細工などのクラフト教室や、うどん作り・ソーセージ作り・バター作りなどのグルメ教室など、体験メニューも開催されていて、天文台に設置された高性能天体望遠鏡「ミラッセ」を使った星空観望会なども開催されている。
テントサイトはウッドデッキに設営するタイプで、各サイトにU字溝と長イスが設置されている。山小屋風のシンプルな造りのバンガローは4名用・6名用・10名用のラインナップ。バス・トイレ・キッチン・調理器具・食器類などの設備が整ったファミリーロッジや、一軒家タイプ・古民家風の宿泊施設もある。
旭高原元気村基本情報
キャンプ場の基本情報です。一部内容については直接確認が取れていない項目や、キャンプ場によってはシーズンで変動するような項目も含まれています。最新の情報は必ず各施設へご確認ください。
住所
愛知県豊田市旭八幡町根山68-1
アクセス
東海環状自動車道「豊田勘八インター」から約29km 猿投グリーンロード「力石インター」から約26km
営業期間
春休み〜11月30日(春・夏・冬休みの期間以外の木曜定休・年末年始休業あり)
※ロッジは通年営業
参考料金
【テントサイト】3,000円 【ファミリーロッジ】15,000円 【バンガロー 4畳半】4,000円 【バンガロー 8畳】6,000円~10,000円 など
チェックイン
14:00~17:00
チェックアウト
【テントサイト】8:30~13:00(繁忙期 12:00)
【ロッジ等】8:30~11:00(繁忙期 10:00)
ペット同伴
施設内への同伴は不可(補助犬を除く)
オプション
<レンタル>
テント:1,020円
タープ:1,530円
カセットコンロ:510円
毛布:410円
鉄板:310円
飯ごう:310円
なべ:200円
フライパン:200円
バドミントンセット:510円
ノルディックウォーキングポール:310円
など
<販売品>
薪
木炭
着火剤
調味料類
使い切り食器類
日用品
乾電池
蚊取り線香
セットコンロ用ボンベ
など
風呂・シャワー
コインシャワーあり(3分:100円・24時間利用可) 約20kmのところにくしはら温泉 ささゆりの湯あり 約22kmのところに稲武温泉 どんぐりの湯(道の駅 どんぐりの里いなぶ)あり
場内施設
管理棟、売店、炊事場、トイレ、コインランドリー、キッズルーム、レストラン、天文台、じゃぶじゃぶ池、雪そりゲレンデ、ふれあい動物園、多目的広場、テニスコート、施設遊具、キャンプファイヤー場
その他
クレジットカードの利用は不可。 生ゴミ以外のゴミは持ち帰り。 花火は禁止。
電話番号
ホームページ
(参考ページ)
利用者のブログ・キャンプレポート
"旭高原元気村" の感想やレポート、場内やサイトの様子がわかる記事、また、楽しい過ごし方や周辺観光情報などが掲載されているような記事を中心に、ブログをまとめて紹介させていただいています。キャンプ場を利用したり、実際に下見した方のブログ記事は貴重な口コミ情報です。施設の評判やオススメ情報の参考にしてみてください。(なるべく実際の利用月を表示しています)
- こどもとあそぼ(2017年11月)
- マタハチマッチのブログ(2017年05月)
- 旅と食(2016年07月)
- うぇんけばっはにアウトドアと晩酌(2015年05月)
- 気ままな4人の物語(2014年03月)
- 初めてキャンプ☆(2013年12月)
※前回の記事ピックアップ巡回時期(2019年8月)から今回の巡回までに、新たに紹介できるブログ記事は投稿されていませんでした。
SNSでの評判(インスタグラム・ツイッター)
"旭高原元気村" について掲載されているインスタグラムのハッシュタグページ、ツイッターの検索結果ページを案内しています。(他の類似名施設と混在している場合があります)
口コミ/ランキング サイト
口コミサイトやランキングサイトでの "旭高原元気村" の掲載ページを案内しています。(サイトによっては施設の掲載名称が異なる場合があります)
旭高原元気村周辺観光情報
岡崎の八丁味噌や飯田の果物、山岡の寒天、新城のお茶など、美濃街道界隈の特産品が揃い、五平餅づくりや農業体験ができる「どんぐり工房」、温泉施設「どんぐりの湯」なども併設されている「道の駅 どんぐりの里いなぶ」までは約22km。
矢作川の支流巴川が作り出した渓谷で、毎年11月にはもみじまつりが開催され、約4,000本のもみじが彩りを見せる日本有数の紅葉の名所「香嵐渓」までは約18km。

